そもそも相続はだれに相談すべきか。

相続税対策の方法 投稿日:2014年9月28日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

・*。+*・*。+*・*。+*・*。+*・*。+*。+*
かしこい相続の日本相続研究所

~相続で困る人を「ゼロ」にするブログ~

・*。+*・*。+*・*。+*・*。+*・*。+*・*。

こんにちわ!
9月も終わりにさしかかり季節の変わり目を迎えて来ましたね!
体調管理に気をつけましょう!

 

———————————————————————————

ここからがブログの本編です

———————————————————————————

 

先日、私が実際にお会いした方のなかでこんな疑問を持っている方がいました。

「そもそも、色んな資格があったりしてどこの誰に相続の相談を持ちかければいいのか分からないんだよねぇ~」

そうですね!これが、まさに日本相続研究所が解決しようとしている問題です!!
ここで、見てもらいたい動画があります。https://www.youtube.com/watch?v=IjpV370UNrI

つまりこの動画で言いたいことは、
一人の相続に関してその財産をアドバイスや鑑定や書類作成などをする人は大勢必要です。
例えば、士業といわれる方々の弁護士・税理士・司法書士・行政書士・不動産鑑定士etc…

しかし、
これらの方々はお医者様とおんなじで専門分野がそれぞれにあり、
相続を得意としているかは定かではありません。
また、出来ること出来ないことの線引きもある程度明確にされています。

また、最近だと
相続診断士・相続カウンセラー・相続アドバイザー・相続士・相続プランナー・ファイナンシャルプランナーetc…
おそらく最近の資格ブームによって今後も増えていくと思います。

これらの資格は、資格のレベルも全く違いますし、
それにともなって相談料や書類の作成料など大小様々です。
また、
簡単に取れてしまう資格もあり信頼性に大きく欠いてしまいますし、
各種書類の作成や申請などの実務までは出来ません。

また、金融機関の銀行・信託銀行・証券会社etc…

これらは明確に営利法人のため費用が相当高い(信託財産に管理料が毎月かかるなど)。
また、
金融機関は金融庁から癒着の疑いを掛けられる危険性を回避するため
担当がコロコロ変わってしまうため信頼関係に欠けます。

 

などなど、相続は非常に複雑なので、関連する方々が非常に多くいます。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加