日本相続研究所

小冊子お申し込み 無料面談仮予約フォーム

[フリーダイヤル]0120-313-085

相続専門の連携チームが、あなたにできる節税対策をご提案致します。

相続税問題のストレスは、私達“日本相続研究所”が請け負います。

相続税対策をご検討されている方にお伝えしたい2つのポイント

  1. 相続税対策には“取りまとめ役”が必要!ポイントその1
  2. 大幅な節税には“税理士”+“不動産のプロ”が必要!ポイントその2

ポイント1

相続税対策には“取りまとめ役”が必要!

ポイント1

相続はやるべき手続きも多く、それごとに専門家も異なります。

相続税対策は各専門家達と必要に応じてやり取りし、それらを取りまとめて進めていくのが重要で、税理士や行政書士、弁護士、司法書士だけでなく、不動産鑑定士など今まで依頼したことがない専門家もいます。

誰が何をできるかを把握し、自分の実現したいことを伝え、重複項目を省き、専門家同士の協力を促し、取りまとめて工程管理することが必要になりますが、これらが非常に難しいのです。

また、相続申告でも各専門家間でのやり取りがあります。(財産評価、遺産分割、申告、納税)その各過程で故人の葬儀準備や役所の手続き、生命保険請求などを並行して行ないながら様々な専門家とやり取りする。

完璧にこなす事は大変です。

複数の専門家を取りまとめ「一元管理」。相続税対策の窓口となります。

ご依頼者の相続問題を私たち日本相続研究所がお伺いし、私たちが窓口となって必要な専門家の方々を集めてチームを編成、相続税対策で行なうことを整理します。

次に私たちがプロジェクトの進捗管理をし、相続税対策を成功させます。(完了時は報告書を作成します)もちろんその後の相続発生時も同じように、専門家のチームを編成して財産評価、遺産分割、申告まで取り組みます。

一元管理

私たちに「取りまとめ役」をお任せ頂くことで、慣れない相続のストレスを軽減できます。

ポイント2

相続税対策には“取りまとめ役”が必要!

ポイント2

節税対策の解決方法は税理士の業務領域外である“不動産”にあります。

「相続税専門の税理士に依頼したのに、節税対策の具体策を示してくれない。」こんなご相談をよく頂きます。相続税対策において、大きな影響を及ぼすのは不動産ですが、不動産売却をする際に相場がわからず、不動産会社に任せきりにする税理士もいます。結果的に買い叩かれて所有不動産を安値で売却する結果に…。

また、賃貸経営が成立する立地なのに、アパートやマンション建設などの有効活用の提案がされていなかったり、逆に賃貸経営が成立していない立地で有効活用の提案をされた、というご相談も非常に多いです。

相続する土地に建物を建てれば、土地の評価が下がります。これは国で認めている合法手段ですが、賃貸経営が成り立つこととは何の関係もありません。賃貸経営の成立要件は税理士にはわからないのです。

最強タッグ

「相続税専門の税理士」と「不動産コンサルタント」の最強タッグ。

的確な相続税対策には相続税の専門知識を持ち、尚且つ不動産経営の知識が必要となります。元々私たちは不動産管理業務も行っており、入居者の募集から家賃集金代行、退去時のリフォーム、投資計画の策定や購入物件の調達・売却のお手伝いまで幅広くサポートしてきました。そのため、不動産コンサルタントによる中立な視点での提案が可能です。

私たちは相続税の専門知識を持った税理士と共に、プロの視点で様々な方法を用いて不動産の評価を減らすことを考えます。不動産管理業務の繋がりから、全国の様々な不動産会社とのネットワークもありますので、東京以外の地元の不動産売却をするときに本質的な市場価値が分かります。そのため、所有不動産を高く売却出来ることもあります。

相続税対策に詳しく不動産コンサルティングまでできる会社はほとんどなく、他にはない体制を築いております。

無料面談仮予約フォーム

お電話でかんたんにお話頂いた後、面談が必要かどうかご判断いただいても結構です。

[フリーダイヤル]0120-313-085

各種相続セミナーも毎月開催中!

関東近郊の方は、セミナーへのご来場も
お待ちしております。

今月開催のセミナーを見る
相談やセミナーにお越し頂けない方

人気の相続小冊子をプレゼント

いまなら、「失敗しない死後の届出・手続きのまとめ」
小冊子も希望の方にプレゼント。

小冊子ご希望の方はこちら

チーム紹介

専門家が連携することで節税スキームを実現可能な具体策に落とし込み、資産の組み換えまでお手伝い致します!

事例紹介

過去に日本相続研究所で行ってきた事例をご紹介致します。

①資産組み換えの事例

資産組み換えの事例図

問題点

田舎の土地にアパートを建設して相続対策するか、都心の収益マンションを購入するか。

石川県出身のN様は、家族と共に埼玉県で生活しています。地元石川県には年に一度か二度帰省する程度でしたが、お母様が亡くなってからは、帰省する機会も減りました。地元には自宅と畑があり、お母様が亡くなり誰も使用していない期間が続き、固定資産税だけを払っている状況です。

地元の不動産屋からはアパート建設して家賃収入を得たらどうか、という提案をもらっていましたが、こんな田舎にアパートを建てて大丈夫なのかという不安があり相談を頂きました。

解決策

地元の不動産を売却し、都心の収益不動産に組み換える。

遊休地にアパートを建設して、家賃収入を得ながら相続税対策をする手法は地主を中心に頻繁に行われていました。しかし地方の人口は減少しており、賃貸経営をするには不向きな場所です。子供に残すのであれば安定的に家賃収入を得られる都心のマンションが良いでしょう。

― 田舎の不動産は売却するのも大変

地元の不動産は売却に出しました。現地付近の不動産会社に依頼しましたが、お問い合わせはほぼありませんでした。そこで弊社のネットワークを駆使して地域一番店から町の小さな不動産会社、地元の税理士や司法書士にまで連絡を取り、売却に力を注ぎました。その結果、自宅と畑で1,400万円程の資金を確保できました。

― 賃貸用マンションは評価が低い

公正証書遺言とは公証役場で公証人に作成してもらう遺言書です。
地元の不動産を売却した資金を元手に、都心の築浅マンションを1,800万円で購入しました。人に貸すことを目的とする不動産は相続時の評価がとても低いことがポイントです。今回の物件は、相続時の評価は360万円程度ですので、1540万円の評価減です。相続税の節税にも大きく役に立ちました。

②生前贈与の事例

生前贈与の事例図

問題点

相続財産に現金が多いため、生前贈与したいが贈与税が高すぎる

10年前に夫を亡くしたF様は、夫が経営者だった為、多額の現金を保有していました。夫の突然の死により相続対策をすることもできず多額の相続税を支払うことになりました。

F様も年をとり、子供たちに同じ思いをさせたくない、生きているうちに財産を渡したいと考えました。知り合いの税理士に相談したところ、無税で贈与できるのは年間110万円まで、1,000万円以上の贈与をすれば50%もの贈与税がかかることを知り、相談を頂きました。

解決策

現金で贈与せずに評価の低い、賃貸用マンションを購入し贈与する。

贈与は年間110万円までは無税ですることができます。
しかし1,000万円以上の贈与をすると50%もの税金がかかります。
贈与した金額の半分は税金として取られてしまうのです。
贈与は短期間でするには不向きな方法です。

― 相続評価の低い賃貸用マンションで贈与する

不動産を贈与する場合の評価は、相続の時と同様の評価をします。
人に貸すことを目的とするマンションは、相続時の評価がとても低いため、贈与税を安くすることができます。

― 実際の不動産贈与の例

都心の賃貸用マンションを1,900万円で購入。相続時の評価は360万円。年間110万円は無税なので差し引くと250万円の評価。
15%の税率と10万円の控除が適用され、27.5万円納税。
現金で1,900万円贈与した場合は670万円の増税ですから大きな節税効果が見込まれます。

③相続税還付の事例

相続税還付の事例図

問題点

以前に発生した相続で広大地減額の特例が適応されておらず、過大な相続税を払った。

栃木県に在住のG様は、3年前にお父様の相続が発生。これまで顧問業務を依頼していた地元の税理士に相続申告を依頼しました。
その時の申告において、顧問税理士が相続税にあまり詳しくない印象を受けました。

今回、お父様に引き続きお母様が亡くなり、同じ税理士に依頼するのは不安があるため日本相続研究所にご相談頂きました。

解決策

以前のお父様の相続税申告について、広大地評価を適用し嘆願の請求(還付請求)を行う。

東京の相続税専門の税理士を紹介し、申告業務を依頼しました。
G様の母の申告書を作成する過程で、G様の父の申告書の土地評価に誤りがあることが判明しました。

― 税理士にも専門分野がある

多くの税理士は企業の顧問税理士として毎月の経理と年度末の決算をメインの業務としてます。

もちろん税の専門家である以上、相続税について全くの無知ではありませんが、そもそも相続税の申告業務は年間で5万件弱しかありませんので、相続業務を経験したことがない税理士が多いのは仕方のないことです。

企業の顧問税理士と相続を専門にしている税理士では、知識と経験に大きな差があるのです。

― 相続税還付には期限があります

1,000m²以上の土地については、広大地評価という財産評価規定が適用され、大幅に評価が下がります。
還付請求は「更生の請求」と「更生の嘆願」に分かれますが、相続が発生した日から5年10ヶ月を過ぎるとどちらもすることはできません。
今回は、お父様が亡くなったのは3年前でしたので、税務署との折衝の結果、広大地評価が認められ、過大に払っていた税金(約500万円)が還付されました。

④相続プロジェクトの事例

相続プロジェクトの事例図

問題点

相続の専門家は自分の専門分野以外の部分は分からないため、一元的なサービスを提供できない

東京都板橋区に在住のX様は宮崎県の出身で、幼い時に父母が離婚しました。その後、父や父方の親戚とは疎遠になっておりましたが、突然、叔母(父の妹)から手紙が届き、父は一年前に死亡したとの連絡を頂きました。

手紙の趣旨としては、地元の不動産(父の自宅、田畑等)は先祖伝来の土地なので、叔母が全て相続したいとのことです。
X様には、相続を放棄してほしいとの内容だったのです。

叔母の存在もほとんど記憶にはなく、父の地元の不動産を引き継いでも処分に困るだろうし、どうすべきかわからずに時間だけが過ぎてしまい、相続放棄の期限(相続を知った日から3ヶ月以内)が経過してしまったのです。

それを知った叔母から、再度手紙が届き、相続放棄ができなければ、一度、X様が相続をしてその後不動産を贈与してくれれば良いとの内容です。

叔母は地元宮崎の司法書士に相談していたらしく、相続登記の書類と贈与契約書などの書類も一式送られてきて、署名・押印して返送してほしいとのことです。

叔母に悪意は無いと思うが、一方的な進め方に不安を覚えたX様は知り合いの税理士に相談しました。

解決策

各専門家の強みを理解した仕切り役が問題解決チームを運営

相談した税理士からは、「X様が一度相続され、その後、叔母との売買により所有権を移転したらどうか? 」と提案を受けましたが、今度は別の問題が発生しました。

宮崎の土地の売買の価格の選定、そのほかの実務は誰がするのか?叔母との売買に関する交渉は誰がするのか?諸費用はどちらが負担するのか?
解決の糸口が見つからない中、これらを解決できたのは、日本相続研究所に相談したからでした。

― 相続は一人の専門家では解決できない

このような相続問題は、複数の専門家が互いに情報を共有し、連携して対応しなければ解決はできません。
1:不動産コンサルティングによる不動産売買価格の査定。
2:弁護士による、相手方との価格等交渉及び契約書の締結。
3:司法書士による相続登記と、売買による所有権移転の登記。
これらをスムーズに進行させるには、全体を監督する仕切り役の存在が不可欠です。

― プロに依頼することで相続トラブルを未然防止

X様は当初、複雑化してしまった相続問題がトラブルに発展してしまうのではないかという不安を持っていました。思い通りに進まない叔母の方にも、不信感が芽生え始めていたからです。

しかし、日本相続研究所が代理人となり、相手方である叔母と誠意をもって話し合い、売却価格や進め方に同意を得たことで、全ての事を進めたのでトラブルもなく、スムーズに不動産の売却と所有権の移転が完了しました。

ご相談からご契約までの流れ

無料相談

電話やメール・チャットにてお悩みをお聞かせください。

資産組み換えの事例図

面談予約

具体的に節税対策に関して相談したい方はメールまたは電話でご予約頂きます。

ご面談

お困りのことがあれば遠慮なさらずにお申し付けください。

ご提案

ご相談内容から報酬をご提案致します。

ご契約

ご納得頂いた上でご契約となります。

日本相続研究所とは?

代表取締役社長 藤城 健作
代表挨拶

今まで不動産管理会社として資産家と多く関わり、大切な財産をお預りしてきました。資産家にこれから起こるかもしれない相続問題について尋ねると、「うちは家族が仲が良くて大丈夫」、「そこまで相続問題に発展するほど資産はないから大丈夫」という方が大半でした。

しかし相続対策をしなかった結果、仲の良かった血族が争う様子や予想以上の納税をたくさん見てきました。中には実の妹さんと絶縁になってしまった方や、お屋敷を泣く泣く手放された方もいらっしゃいました。

資産家の方々が「誰に相談したら相続の事や資産の事が解決するかがわかっていらっしゃらない」 という事実に、もし私たちが早く気付いていたら、もっと役に立てたのではないかと思います。 「家族と争う争続(そうぞく)や大きな相続税で困る人をなくしたい。」 それが私たちが相続サービスを始めたきっかけです。

相続をする上で、不動産の承継や処分は避けて通れません。不動産は財産構成比では大きく、分けにくくて評価が難しい。反対に上手に活用すると節税効果が高い。税理上の机上計算で節税を考えるだけでなく、不動産管理を今までやってきた私たちだからこそ、「貸せる不動産」がわかり、それらを資産に組み込む提案もできるのです。

私たちのような不動産管理の専門家が相続コンサルティングをしないで、代わりに誰がやるのでしょうか?と思って1人1人のお客様と接しています。財産規模に関係なく、私たちは親身になって最善の解決策をお客様と一緒に考えます。

行動指針

私たちは、顧客の不利益の上に利益を作らないと決めています。

日本相続研究所では、顧客の不利益の上に利益を作らないと決めています。 つまり私たちはお客様の利益を第一に考えます。そのため、お客様にとって本質的な問題解決にならないものは、提案から排除します。 「できたらいいな」という理想の提案ではなく、「今できる現実的な提案」を重視します。 また、お客様自身が関心があってやりたいと思っても、その立地条件では成立しない、投資が重すぎて計画が危険など、お勧めしないことは、はっきりと申し上げております。

代表的な例では地方で土地の上にアパートを建てるという、「有効活用」というのがあります。 私たちは賃貸経営が成り立たない場所の有効活用はお勧めしていません。 相続サービスを行なう会社が建設会社を指定する場合があります。 これらは資本関係のあるグループ会社だったり、建設会社から謝礼を受けるためであり、 すでに相続サービスをする企業が中立とは言えません。賃貸経営が成り立たない場所は売却することも含めて、本質的な問題の解決方法を提案します。

無料面談仮予約フォーム

お電話でかんたんにお話頂いた後、面談が必要かどうかご判断いただいても結構です。

[フリーダイヤル]0120-313-085

各種相続セミナーも毎月開催中!

関東近郊の方は、セミナーへのご来場も
お待ちしております。

今月開催のセミナーを見る
相談やセミナーにお越し頂けない方

人気の相続小冊子をプレゼント

いまなら、「失敗しない死後の届出・手続きのまとめ」
小冊子も希望の方にプレゼント。

小冊子ご希望の方はこちら